べっぷ地獄めぐり~鬼石坊主地獄と鬼山地獄と白池地獄

べっぷ地獄めぐりのセットになっている地獄は7つありますが、ここではそのうちの3つ、鬼石坊主地獄鬼山地獄白池地獄を紹介します。灰色の熱泥がボコボコと沸騰して、海坊主の頭のように見える鬼石坊主地獄。鬼がうたた寝をしたと言われる石の布団も見られます。そして、温泉熱を利用してワニが飼育されている鬼山地獄。なんと、約80頭ものワニがいます。最後は、こちらも温泉熱を利用して大型熱帯魚を飼育している白池地獄。美しい和風庭園の中にあります。地獄めぐりに来て、ワニや熱帯魚に出会えるとは思っていませんでした。こんなに色々な楽しみがあるとは。

海地獄の後は隣の鬼石坊主地獄へ

べっぷ地獄めぐりは、まずは坂の一番上にある海地獄から回り始めて、→鬼石坊主地獄かまど地獄鬼山地獄白池地獄 と巡るのがスムーズです。地獄めぐりの共通観覧券(入場券)も、この順にセットされています。
セットになっている地獄は7つありますが、残りの2つ、血の池地獄龍巻地獄は少し離れたところにあります。

べっぷ地獄めぐり2日目、朝イチで海地獄を堪能したあと、鬼石坊主地獄へ行きました。すぐ隣です。

灰色の泥が、ふつふつぼこぼこと沸騰しています。まさに海坊主の頭のよう

そしてこちらは、「鬼の高鼾(おにのたかいびき)」と名付けられた場所。鬼たちが石の布団にくるまってうたた寝をするのだそうです。蒸気に包まれて岩盤浴?気持ち良さそうですね。

足湯もあります。

海地獄のすぐ隣ですが、こちらの方が空いているので、のんびりひと休みするにはちょうど良い場所でしょう。地獄蒸しのプリンやお饅頭も売られていて、この奥には温泉「鬼石の湯」があります。

かまど地獄を経由して鬼山地獄へ

鬼石坊主地獄から、じごくめぐり通りという坂を下ってかまど地獄へ。そこから鉄輪待合所へ向かっていでゆ坂を下ると、鬼山地獄があります。

ここは、温泉熱を利用してワニを飼育していて、別名「ワニ地獄」。地獄でワニに嚙まれたら恐いですよね~(+_+)
クロコダイル、アリゲーターなど、約80頭ものワニがいます

地獄の向こうに見える建物に、ワニの資料が展示してあります。石の上に座っている赤鬼の前を通って進むと・・・

中では、ワニのはく製や骨格標本、成長過程の写真などが展示されていました。

卵から生まれるんですね。かわいい♪
そして、外に出て地獄をひとまわり。

このワニさん、口を大きく開けたままの状態で、微動だにしない。ね、寝てるてるの!?
土・日には、ワニの餌付けの様子も見られるそうです。見てみたいけど、恐そう!

地獄巡りの最後は白池地獄

鬼山地獄から、また少し坂を下るとすぐに白池地獄に到着です。

この地獄は綺麗な青緑色。噴出時は透明ですが、池に落ちた時に温度と圧力の低下により変化するのだそうです。なんとも不思議な色です。

風情のある日本庭園をひとまわりできます。

敷地内には熱帯魚館がありました。

ピラニアも~

落ち着いた日本庭園と、ピラニアの組み合わせがなんともフシギな光景です。

これで、べっぷ地獄めぐり7カ所、制覇です!
最後に、白池地獄のすぐ近くのお店で、大分名物だんご汁をいただきました。

だんご汁とは、小麦粉をこねてだんごのように丸め、それを帯状に引き伸ばして、その時々の野菜とともに作ったもの。味噌仕立てです。見た目は平べったいきしめんのようですが、コシが強く、歯ごたえがあってとても美味しいです

まとめ

べっぷ地獄めぐりの最後の3カ所、鬼石坊主地獄鬼山地獄白池地獄を紹介しました。実態にまわったのは、海地獄鬼石坊主地獄かまど地獄鬼山地獄白池地獄の順です。
鬼石坊主地獄は、コンクリートのような灰色の泥が沸騰していて、ぼこぼこと沸き上がっていました。鬼山地獄ではワニ、白池地獄では熱帯魚と、思いがけず珍しい生き物も見ることもできて、べっぷ地獄めぐり各所の、お客さんを楽しませてくれる工夫の様子がうかがえます。とても楽しくて、そして自然の力を感じられる場所でした。ぜひ一度、訪ねてみることをおすすめします。

この記事を書いた人
りんりんばあば

千葉県在住の60代主婦。
仕事をしていた現役時代からお得な情報を集めるのが趣味でしたが、リタイアしてからその特技(?)を活かして、とことんお得に旅行を楽しんでいます。
お得情報をキャッチしたら、即予約!その後で念入りに情報収集。
フリープランの1人旅が多いですが、友人や家族、孫とも、これからどんどん旅に出る予定です。

りんりんばあばをフォローする
未分類
りんりんばあばをフォローする
にっぽん全国ひとり旅~実践記録簿

コメント

タイトルとURLをコピーしました