4月の別府 温泉天国&地獄めぐり まとめ


春は旅行に最適な季節です。冬の寒さも和らぎ、梅雨ほどは雨も降らず、暑さや紫外線もあまり気にならない季節。そんな春の穏やかな気候のもと、別府に行って来ました。
少し雨が降ったものの、その雨がまた温泉の湯けむりと相まって、いっそう素晴らしい景色を見せてくれました。別府市街地には、別府タワーなどの見どころに加え、温泉県大分ならではの珍しい温泉もあります。そして別府温泉といえば、鉄輪(かんなわ)エリアでのべっぷ地獄めぐり。これは外せませんね。その近くの明礬(みょうばん)エリアでは、大人気のプリンもあって、ぜひ食べてみたいものです。泊まった宿でも、別府ならではの地獄蒸し体験ができました。
2泊3日の別府旅行で実際に歩いた場所やルートを書いていきますので、これから旅行計画を立てる方は参考にしてみてください。

第1日目 別府駅周辺を歩く

別府へ行こう! 羽田空港から別府駅までの行き方

2023年2月28日〜3月1日の2日間、ANAスーパーバリューセールが実施されました。
国内線のどの路線でも、片道平日7,000円、休日10,000円です。
どうせどこでも7,000円なら、なるべく遠くに行こう〜
という訳で、かねてから行きたいと思っていた別府に行くことにしました。ところが、羽田から別府までどうしたら行けるのか、この時点ではまったくわかっていなかった私・・・なんとかたどり着きました。

羽田から別府への行き方の詳細記事はこちら↓↓↓
別府へ行こう! 羽田空港から別府駅までの行き方
とにかく、別府へ行ってみたい! 温泉めぐりに地獄めぐり、以前からテレビや雑誌で紹介されていたのを見て、一度行きたいと思っていたので、ついに実行。とはいえ、どうやったら別府に行けるの? とりあず、大分県内の空港まで飛行機で行けば何とかなるのか...

別府のシンボル別府タワー 別府アートミュージアムもあるよ

なんとか無事、別府駅前のホテルにたどり着き、荷物を置いてから徒歩で散策に出かけました。最初に行ってみたのが別府タワーです。展望台だけでなく、中にはアートミュージアムもありました。ここには、有名人や芸能人の絵も数多く展示されています。タワーを出た後は、隣の公園にも行ってみました。

別府タワーと周辺の詳細記事はこちら↓↓↓
別府のシンボル別府タワー 別府アートミュージアムもあるよ
別府駅の近くにホテルを取ったので、まずはそこを拠点に駅周辺をまわることにして、別府タワーへ行ってみました。タワーの中には別府アートミュージアムもあるということで、色々と楽しめそうです。1957年完成、今年2023年には65周年記念で大規模改...

別府竹瓦温泉の砂湯に埋もれて肩こり解消

別府タワーを出て公園で海を眺めた後は、本日第一の目的地、竹瓦温泉へ。タワーからはすぐ近くです。ここは砂湯で有名で、受付のおじさんが丁寧に入り方を説明してくれました。明治創業の伝統ある温泉で、待合室はレトロな雰囲気。砂湯の他に普通浴の温泉もあり、両方入れます。

竹瓦温泉の詳細記事はこちら↓↓↓
別府竹瓦温泉の砂湯に埋もれて肩こり解消
温泉天国別府に来たら、ぜひ行ってみたいのが、この竹瓦温泉。明治12年(1879)創設の、砂湯を体験できるレトロな日帰り温泉です。別府駅から徒歩約10分と近く、砂に埋もれて汗をかけば気分もスッキリ!別府まで来た甲斐があるというものです。砂湯の...

別府駅の目の前で迷うことなし ホテルシーウェーブ別府

竹瓦温泉で夜7時近くまで過ごし、ホテルに向かいました。「別府駅前 ホテルシーウェーブ別府」です。ホテル内にも当然、温泉があります。2つの温泉は日替わりで男女が入れ替わるので、夜と朝では別のところに入れます。更に、宿泊者は周辺の系列ホテル2カ所の温泉にも無料で入れるので、湯めぐりが楽しめます。

「別府駅前 ホテルシーウェーブ別府」の詳細記事はこちら↓↓↓
別府駅の目の前で迷うことなし ホテルシーウェーブ別府
別府駅前 ホテルシーウェーブ別府 今回の別府ひとり旅で泊まったのは、「別府駅前 ホテルシーウェーブ別府」です。 なにしろ、駅の目の前という便利でわかり易い立地が魅力。写真で見ての通り、大きな道路を挟んでその左に見えるのがもうJR別府駅東口(...


本日巡った場所

 

第2日目 地獄めぐりに明礬エリアに湯けむり展望台 盛沢山の一日

べっぷ地獄めぐりをバスでスタート

2日目は、べっぷ地獄めぐりのできる鉄輪(かんなわ)エリアを目指して、別府駅前からバスに乗りました。この日は、亀の井バスのろせんバスが乗り放題「MyべっぷFree」というフリー切符を買ったので、なるべくバスに沢山乗って観光する計画です。手荷物は、駅前で預けると夕方までに宿に届けてもらえるサービスを使うハズだったのですが・・・

べっぷ地獄めぐりスタートの詳細記事はこちら↓↓↓
べっぷ地獄めぐりをバスでスタート
別府観光といえば、とにかく行ってみたいのがべっぷ地獄めぐり。JR別府駅周辺からは少し離れた鉄鉄輪(かんなわ)エリアにあります。地獄めぐりのセットになっている地獄は7カ所。そのうち、いちばん大きな海地獄を中心とるす5カ所と、残りの2カ所は少し...

べっぷ地獄めぐり~まずは血の池地獄と龍巻地獄へ

別府駅前からバスに乗って、まずは血の池地獄龍巻地獄へ行きました。いよいよ地獄をこの目で見る時が来ました! 2つの地獄はすぐ隣です。血の池地獄はその名の通り真っ赤な粘土が煮えたぎっていて、初めて見る者にはオドロキです。龍巻地獄は間欠泉で噴気の出る時間が限られているので、それに合わせて2つを巡る順番を決めると良いでしょう。

血の池地獄と龍巻地獄の詳細記事はこちら↓↓↓
べっぷ地獄めぐり~まずは血の池地獄と龍巻地獄へ
いよいよべっぷ地獄めぐりのスタートです。別府駅前のホテルを出てから、亀の井バスのろせんバスが乗り放題「MyべっぷFree」を使って、血の池地獄に向かいました。地獄めぐりのセットになっている地獄は7カ所あり、そのうちいちばん大きな海地獄を中心...

べっぷ地獄めぐりの途中 明礬エリアで地獄蒸しプリンを味わう

血の池地獄龍巻地獄を巡ったあと、残りの地獄めぐりは明日に回し、今日はバスに乗れるだけ乗って、遠くまで行くことにします。日本の夜景100選に選ばれた十文字原展望台(じゅうもんじばるてんぼうだい)と、明礬(みょうばん)エリアの湯の花小屋へ行きました。湯の花小屋の近くには有名なプリンのお店があります。

明礬エリアの詳細記事はこちら↓↓↓
べっぷ地獄めぐりの途中 明礬エリアで地獄蒸しプリンを味わう
朝からべっぷ地獄めぐりに出かけ、血の池地獄と龍巻地獄を散策しました。それからバスに乗って鉄輪(かんなわ)の中心部へ。たいていの人は、ここから地獄めぐりの続きをするところですが、私の場合はそうではありません。本日の私の目標は、できる限りバスの...

別府温泉保養ランドで泥湯に浸かる

プリンの他に、もうひとつの大きな目的、それは別府温泉保養ランド泥湯です。事前にクチコミを調べれば調べるほど、なんだか不安になり、逆に挑戦してみたい気持ちがモクモクと湧きます。混浴の泥湯に開き直って入りました。

別府温泉保養ランドの詳細記事はこちら↓↓↓
別府温泉保養ランドで泥湯に浸かる
別府旅行で、鉄輪(かんなわ)周辺をバスで巡っています。明礬(みょうばん)エリアの岡本屋 売店でお目当ての地獄蒸しプリンを食べたあと、すぐ近くの別府温泉保養ランドに行きました。ここは泥湯で有名です。全身泥パックできっとお肌がすべすべになること...

別府の風景といえば湯けむり展望台 その先の貴船城まで歩く

お目当ての泥湯をクリアし、夕方、この日の宿に到着しました。少し湯あたりしたので畳の上でごろごろしていたのですが、窓からの眺めがあまりにもキレイなので、また少し外に出かけることにしました。湯けむり展望台まで少しだけ・・・のハズが、意外にもたくさん歩くハメになり、貴船城まで足をのばす結果となりました。

湯けむり展望台と貴船城の詳細記事はこちら↓↓↓
別府の風景といえば湯けむり展望台 その先の貴船城まで歩く
「別府」と聞いて誰もが思い浮かべるのが、立ち並んだ家々の間から湯けむりの噴き出す、この風景でしょう。鉄輪(かんなわ)にある湯けむり展望台からの眺めです。テレビや雑誌で一度は目にしたことがあるかと思いますが、本当にこんな街中に、こんなに湯けむ...

できればここで暮らしたい 日生や別府鉄輪で地獄蒸し体験

2日目の宿は、「Tabist 日生や 別府鉄輪」です。鉄輪エリアの中心部から徒歩5分ほど。以前は社員寮だった建物を改築したとかで、部屋にはミニキッチンもあり、普通に暮らせそうな場所です。玄関の目の前に地獄蒸しの窯があり、いつでも無料で使えるので、夕食は地獄蒸しに挑戦してみました。とても美味しかったです。源泉かけ流しの温泉もあり、長期滞在してみたくなりました。

「Tabist 日生や 別府鉄輪」の詳細記事はこちら↓↓↓
できればここで暮らしたい 日生や別府鉄輪で地獄蒸し体験
Tabist 日生や 別府鉄輪 別府といえば湯けむりの立ち上る風景を思い描く人が多いでしょう。その場所が別府鉄輪(かんなわ)です。その中心部、鉄輪観光案内所(鉄輪バス停)から徒歩5分ほどのところに、「Tabist 日生や 別府鉄輪」がありま...

本日巡った場所

 

第3日目 いよいよ別府地獄めぐり

べっぷ地獄めぐり~いちばん人気は海地獄

本日はべっぷ地獄めぐり後半戦。昨日2つの地獄を巡ったので、残りの5つを制覇します。まずはいちばん人気の海地獄へ。5つの中でいちばん坂の上にあるので、ここからスタートすると、他の4カ所もスムーズに巡ることができます。コバルトブルーの地獄は壮観で、私のおススメ観光地1位になりました。

海地獄の詳細記事はこちら↓↓↓
べっぷ地獄めぐり~いちばん人気は海地獄
別府観光といえば、誰もが一度は行ってみたいべっぷ地獄めぐり。JR別府駅周辺からは少し離れた鉄鉄輪(かんなわ)エリアにあります。地獄めぐりのセットになっている地獄は7カ所。そのうち、いちばん大きな海地獄を中心とるす5カ所と、残りの2カ所は少し...

べっぷ地獄めぐり~かまど地獄は地獄のテーマパーク

海地獄の次に見どころ満載なのが、かまど地獄です。近年は鬼滅の刃の聖地としても有名になりました。とはいえ、ブームになるずっと前から、地獄のテーマパークとも呼ばれていた場所。6つの地獄と4つの極楽を余すところなくご覧ください。売店や足湯も人気です。

かまど地獄の詳細記事はこちら↓↓↓
べっぷ地獄めぐり~かまど地獄は地獄のテーマパーク
べっぷ地獄めぐり2日目。海地獄から回り始めて、次はすぐ隣の鬼石坊主地獄へ。そこから地獄めぐり通りという名の坂を下って行くと、かまど地獄に到着です。この地獄1カ所にたくさんのスポットがあり、地獄のテーマパークとも呼ばれています。 鬼滅の刃の聖...

べっぷ地獄めぐり~鬼石坊主地獄と鬼山地獄と白池地獄

べっぷ地獄めぐりの残り3つの地獄です。灰色の熱泥が沸騰している鬼石坊主地獄。温泉熱を利用して、なんと80頭ものワニを飼育している鬼山地獄。これまた温泉熱で熱帯魚を飼育している白池地獄。それぞれに特徴や見どころがあります。

鬼石坊主地獄・鬼山地獄・白池地獄の詳細記事はこちら↓↓↓
べっぷ地獄めぐり~鬼石坊主地獄と鬼山地獄と白池地獄
べっぷ地獄めぐりのセットになっている地獄は7つありますが、ここではそのうちの3つ、鬼石坊主地獄と鬼山地獄と白池地獄を紹介します。灰色の熱泥がボコボコと沸騰して、海坊主の頭のように見える鬼石坊主地獄。鬼がうたた寝をしたと言われる石の布団も見ら...

本日巡った場所

 

まとめ

今回まわったルートは

1日目
別府アートミュージアム → 別府タワー展望台 → 的ヶ浜公園 → 竹瓦温泉
2日目
血の池地獄 → 龍巻地獄 →
十文字原展望台 → 湯の花小屋 → 岡本屋売店 → 別府温泉保養ランド
湯けむり展望台 → 貴船城 → みはらし坂 → 湯雨竹
3日目
海地獄 → 鬼石坊主地獄 → かまど地獄 → 鬼山地獄 → 白池地獄

温泉県大分ならではの、砂湯泥湯に入ることができ、ここまで来た甲斐があったというものです。
べっぷ地獄めぐりは7つの地獄それぞれが壮観で、蒸気で蒸した美味しい食べ物や、足湯も楽しかったです。2泊3日とは思えないほど、盛沢山のとても充実した旅になりました。

そして・・・
私がいつも買うお土産は、耳かきです!
細長くて、ペン立てに立てておけば場所を取らないからなのですが、最近は耳かきが売られていなければ、細長い物ならなんでも・・・鉛筆、ボールペン、マドラーなどなど。
今回はこれです。

ぐでたまが温泉卵になっているボールペン
海地獄の青鬼の耳かき



記念品がGETできると、良い旅だったな~と感じます

この記事を書いた人
りんりんばあば

千葉県在住の60代主婦。
仕事をしていた現役時代からお得な情報を集めるのが趣味でしたが、リタイアしてからその特技(?)を活かして、とことんお得に旅行を楽しんでいます。
お得情報をキャッチしたら、即予約!その後で念入りに情報収集。
フリープランの1人旅が多いですが、友人や家族、孫とも、これからどんどん旅に出る予定です。

りんりんばあばをフォローする
未分類
りんりんばあばをフォローする
にっぽん全国ひとり旅~実践記録簿

コメント

タイトルとURLをコピーしました